中身が見えるパウチ包装について

アメリカのHappy family社にはベビーフードで中身が見えるシリーズというものがあります。パッケージが透明というだけでなく、中身のオーガニック成分の割合をはっきりと表示したベビーフードとしても評判です。また、それらをウェブサイトを通じて果物生産者と親たちを結びつける役割を果たしています。パウチには有機栽培に関するアメリカ農務省の人転移マークや非遺伝子組み換えのマークも表示されています。これによって社会的課題や環境への配慮を顧客に植え付けることに成功しました。パウチには透明バリアフィルムが使われています。これは細川洋行のアメリカ合弁企業によって供給されています。このベビーフードのパウチには、上下に図柄を引き立たせる鮮明な印刷が施されています。フロントパネルの約50%が透明で、賞味期間が10ヶ月あります。

カテゴリー: Uncategorized

包装は次世代レトルトパウチへ

2012年に発売されたキャンベルのレトルトパウチ、2013年にリニューアル発売されたボンカレー(大塚食品)には、次世代レトルトパウチの片鱗が見て取れるといいます。キャンベルのスープには、透明バリアフィルムを使用して、中身を見せているところや胴部に白色PETを使用して、内容物の色の隠蔽性を高めています。また別の商品では、胴部表面にマットコートを使用して、ラミネート構成にアルミ箔および直線易カット性を有するナイロンフィルムを使用しています。これらは熱いうちに内容物を取り出す手助けとして定着していくと言われています。またこれらには電子レンジの加熱時の内圧開放機構はまだ装着されていません。透明バリアフィルムで世界のリーダーである凸版印刷のGLフィルムは2013年現在で、世界40カ国で使用実績があります。

カテゴリー: Uncategorized

世界が目指す包装技術の方向

インターパック展には、ワールドスター賞というものがあります。2017年には世界35カ国、合計291点の応募があったといいます。そのうち日本からは20点がワールドスター賞に選出されました。

国別では最多の受賞国です。2位はドイツで18点です。この年から新たに設けられたのはセーブフード大賞です。そこにはスペイン、メキシコ、オランダの企業がそれぞれ選ばれました。

そのどれもが青果物、または精肉の鮮度保持に関わるものだったといいます。日本では毎年600万トン以上のまだ食べられる食品ロスが報告されています。

これに加えて、推定300万トン近い野菜、果物が収穫から消費までの流通過程で廃棄されていると言われています。

この現実の中で、アクティブインテリジェント技術の開発と実用化が包装技術の開発の方向性ではないかと思います。

カテゴリー: Uncategorized

紙包装や紙パルプ製造の未来

紙系複合パウチが現実として登場してきました。今後は新製品や既存製品のリニューアルに際して、紙をベースとした容器包装が選択肢の上位に上がるだろうと考えられています。100%バイオ由来のユートシール素材の実現も叶い、バリア性とヒートシール性を合わせたPLAペースのものが出てきて実用化の段階にあるといいます。日本の製紙各社は、ネット通販拡大によるダンボール拡大と値上げによって久々の好況が伝えられています。脱プラスチックを追い風に、ペーパーイノベーションは続くはずです。では近未来の包装の最大のトレンドは何でしょうか。これを読み解く鍵として、循環型社会とデジタル・ネイティブの生活者の存在があります。世界では少なくとも2030年をひとつの区切りとして、目標を立ててそれに向かって進んでいき、包装の役割も高くなるばかりです。

カテゴリー: Uncategorized

脱プラスチックと軟包装の未来

緩衝包装では、バブルモールドや板紙・ダンボール製品とスチロール・ウレタン発泡成形品との間でどちらが環境に優しいかの論争が続きました。今では廃棄性としては紙系の方が簡単です。次はファーストフードなどでの使い捨て容器類、トレーやカップは、マクドナルドの例があるように、リサイクルが容易な紙への転換が一斉に進んでいます。この流れは食品用トレーにも波及すると言われています。急増するネット通販による生鮮食品宅配用保冷箱でさえ、現行の発泡スチロール箱に替わる紙製品の開発が進められています。ヨーロッパで始まった脱プラスチックから紙系包装材料への転換が、プラスチック包装の使用率を下げるには手っ取り早い緊急の措置であるような印象があります。再生可能な木材・非木質系のセルロースがバイオポリマーと同じレベルで評価されています。

カテゴリー: Uncategorized

3Dプリンターを活用した包装技術

カリフォルニア大学のバークレー校の工学エンジニアたちは、台湾の国立交通大学の研究者との共同研究で、消費者の牛乳の廃棄問題に取り組みました。彼らは牛乳のカートンにピッタリ合致するセンサーを組み込んだワイヤレスキャップを考案しました。

イギリスのNature誌に発表された研究内容によると、プラスチックキャップを、3Dプリンターを用いて作って、その際に回路形成部には予めワックスを埋め込んでおきます。次にワックスを溶融除去して、そこで生じた中空部分に銀を注入します。そうするとキャップの内部に設けられた小さな液だまりの部の上下に向かい合った電極が設けられることになります。

ミルクカートンを激しく揺すると、この部分に少量の牛乳が貯まり、電極間に電波が流れます。腐敗による電流の変化を読み取ろうという仕組みです。

カテゴリー: Uncategorized

自然界の包装

包装は人間だけのものではありません。魚類は通常何万という数の卵を生みますが、ネコザメは一度に2個しか産卵しないため、一つ一つの大きさが格段に大きく、一年程かけて生まれてくる稚魚は20〜30cm程の大きさに育つことができます。

また卵の形はかなり独特で、まるで海藻でできたドリルのような形状をしており、岩や海藻に固定し流されないようにしているといわれています。このように自然界の包装には、中身を保護する役割だけでなく、生態や生活環境に合わせた様々な機能を持っています。

現在も、自然界の包装からヒントを得て応用されているものもありますが、高機能すぎて再現不可能だった包装も、科学・技術の進歩によって新たな包材が生み出されるでしょう。

カテゴリー: Uncategorized

高付加価値商品へのリサイクル

トマトの葉茎で作った成形品はトマトの販売用トレーとして十分に使えることが実証できました。1ヘクタールのトマト畑から毎週1トンの葉茎を回収して、古紙パルプと混ぜてトマト500㌘入トレー4500個を、1個あたり0.02ユーロで作ることができたという報告もあります。現在ではトマトの葉茎はそのままコンポスト処理されているので、これはまさに高付加価値商品へのリサイクルの事例といえるでしょう。トマトの生産者にとっては、トマトの生産者自身によって産地で生産された場合は、エネルギーや輸送費のメリットがあります。これはサステナブルビジネスのモデル事業だといえるでしょう。トマトのトレーは実用化されて事業は継続しています。こういった技術は大手化学メーカーも研究しており、飲料およびフィルムの両方での実用化を目指しています。

カテゴリー: Uncategorized

国連食糧農業期間と欧州委員会

FAO(国連食糧農業機関)は、8億人以上の人たちが慢性的な栄養失調になっていると発表しています。また、FAOの常任理事は、すべての人に十分な量の食料が生産されているにも関わらず、世界人口の半数以上は、過剰消費と過小供給の状態にあると訴えています。また、欧州委員会の環境委員のひとりは、世界で生産される食料の3分の1が廃棄されている現状には弁明の余地がない。EUは食品の廃棄を2020年までに半減するという目標を設定しました。そして、食品の持続的な供給システムの確立に向けて、食品廃棄ロス問題に着手、食料チェーン全体を通して資源の無駄遣いをなくすことに取り組むと声明を出しました。EUは食品廃棄をもたらす主な原因として、無計画な買い物や意識の欠如をあげています。また、消費者側の調理法の知識不足もあると言っています。

カテゴリー: Uncategorized